鵜沢四丁(読み)ウザワ シテイ

20世紀日本人名事典 「鵜沢四丁」の解説

鵜沢 四丁
ウザワ シテイ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治2年2月9日(1869年)

没年
昭和19(1944)年1月1日

出生地
千葉県安食町

本名
鵜沢 芳松

別名
別号=擽蒼居

経歴
中学卒業後、鉄道事務に従事する。その間、水彩画大下藤次郎に学び、ヨーロッパで修業し、帰国後は日本水彩画会同人となる。俳句は明治27年秋声会同人となり、昭和7年「俳諧」を創刊主宰した。連句作者としても名をなした。句集に「四丁句集」のほか「俳諧修辞学」「洋画鑑賞法」「旅鞄」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む