鵜沼庄(読み)うぬまのしよう

日本歴史地名大系 「鵜沼庄」の解説

鵜沼庄
うぬまのしよう

室町院領に属する皇室領庄園。鶫渭などとも記され、庄域は現在の各務原市東部の鵜沼地区一帯に比定される。正安四年(一三〇二)八月、室町院領は持明院統と大覚寺統との間で折半され、嘉元年間(一三〇三―〇六)のものと思われる室町院領目録写(八代恒治氏旧蔵文書)によれば、持明院統に属した後高倉院法華堂領三庄の一つに「美濃国鵜沼庄」がみえ、「四条前宰相」(藤原顕家か)との朱注が加えられており、領家・知行者を表していると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む