鵜沼村
うぬまむら
[現在地名]各務原市鵜沼・
鵜沼宝積寺町・
鵜沼川崎町・
鵜沼三ッ池町・
鵜沼真名越町・
鵜沼西町・
鵜沼各務原町・
鵜沼朝日町・
鵜沼羽場町・
鵜沼東町・
鵜沼山崎町・
鵜沼南町・
鵜沼古市場町・
鵜沼丸子町・
鵜沼小伊木町・
鵜沼大伊木町・
鵜沼大安寺町・
鵜沼台・
新鵜沼台・
八木山・
松が丘・つつじが
丘・
緑苑東・
緑苑西・
緑苑中・
緑苑北・
緑苑南・
川崎町・
蘇原緑町・
蘇原栄町・
蘇原旭町・
蘇原興亜町・
蘇原沢上町など
各務原台地東側の低地と、その北東の山地に位置する。東から南を木曾川が南西流し、南東の対岸は尾張犬山城下で、鵜沼渡で結ばれる。木曾川は当村付近から濃尾平野に入って緩やかな流れとなり、村内の山間地より南流する大安寺川が合流する。同川に直交して中山道が東西に走り、交差点を中心に鵜沼宿がある。各務郡に属し、北は各務村、加茂郡迫間村(現関市)、西は三ヵ村入会地・前渡村。鶫渭・宇留間・売間などとも記し、「うるま」とも訓ずる。古代の東山道各務駅および「和名抄」にみえる各務郡七郷(東急本による)のうちの村国郷・駅家郷は当地に比定され、中世には鵜沼庄の庄域であったと考えられる。慶長郷帳に村名がみえ、高二千一二〇石余・高一三六石余と分けて記されるが、元和二年(一六一六)の村高領知改帳では高二千一二〇石余・高一千八六石余。
鵜沼村
うぬまむら
[現在地名]遊佐町増穂
仙北新田村の北にあり、南西は八面川を境に南福升村。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高八四石余。寛永元年庄内高辻帳では高八二石余。享和三年(一八〇三)には家数四・人数一九(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。庄内要覧によれば免四ツ九分、家数五。鵜沼堰の傍らに郷蔵があり、年貢米は舟で堰を下し酒田に運んだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 