鵤幸右衛門(読み)いかるが こうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鵤幸右衛門」の解説

鵤幸右衛門 いかるが-こうえもん

?-? 織豊-江戸時代前期の人形師
宇喜多家につかえるが天正(てんしょう)のころ浪人し,山城(京都府)伏見(ふしみ)で土人形をつくる。のち豊臣秀頼につかえ,大坂夏の陣(1615)で戦死したという。伏見人形創始者とされるが,異説もおおく,人形作りは夏の陣の後とする説もある。通称人形屋幸右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む