鵬ヶ崎焼古窯跡(読み)ぼうがさきやきこようせき

日本歴史地名大系 「鵬ヶ崎焼古窯跡」の解説

鵬ヶ崎焼古窯跡
ぼうがさきやきこようせき

[現在地名]長崎市稲佐町 鵬ヶ崎

江戸時代後期の陶器窯の跡。文政六年(一八二三)長崎代官高木氏の一族の蒲池学之助(中村秀吉、号は子明)が開窯し、煎茶道具や文房具などを主として焼いていた。白象嵌の菊花文や、呉須による山水や詩文をあしらった中国風のものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中村秀吉

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む