鶴の子いも(読み)つるのこいも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鶴の子いも」の解説

鶴の子いも[根菜・土物類]
つるのこいも

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
主に阿蘇郡高森町で生産されている。古くから栽培された在来種で、郷土料理高森田楽に用いられる。霜にあった後の10月に一度収穫、圃場内の穴に埋め3月に掘り出して出荷。形が鶴の首に似ていることから鶴の子いもと呼ばれいる。くまもとふるさと伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む