鶴の子いも(読み)つるのこいも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鶴の子いも」の解説

鶴の子いも[根菜・土物類]
つるのこいも

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
主に阿蘇郡高森町で生産されている。古くから栽培された在来種で、郷土料理高森田楽に用いられる。霜にあった後の10月に一度収穫、圃場内の穴に埋め3月に掘り出して出荷。形が鶴の首に似ていることから鶴の子いもと呼ばれいる。くまもとふるさと伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む