3月(読み)さんがつ(その他表記)March 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「3月」の意味・わかりやすい解説

3月
さんがつ
March 英語
März ドイツ語
mars フランス語

1年12か月の第3番目の月。節は初春にあたるが、春もまだ浅く、自然の風物にも活気がみられず、寒々として趣(おもむき)には乏しい。陰暦3月は弥生(やよい)ともいい、季節三春の終わりである晩春にあたる。この月になると、風雨も春らしく改まり、萌(も)え出た草木がいよいよ生い茂るとされ、「やよい」の語も「いやおい月」の転化したものだという。江戸時代には、この月の5日に奉公人契約更改(出替わり)があり、人事の世界でもようやく慌ただしい季節を迎えるのである。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む