すべて 

鶴沢重輝(読み)ツルザワ ジュウテル

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴沢重輝」の解説

鶴沢 重輝
ツルザワ ジュウテル


職業
女義太夫三味線

本名
石田 千代

生年月日
明治45年 6月1日

出生地
京都府 京都市西陣

経歴
6歳で義太夫を習い始め、大阪に転居後昭和4年文楽三味線の4代目鶴沢重造に入門。5年17歳の時、重輝の名をもらいプロとして女義太夫の道に。結婚後一時中断するが、夫を亡くした後3人の男の子との生計を支えるため三味線を教える。22年文楽の10代目竹沢弥七に師事し、修業。55年重要無形文化財義太夫節保存会総合指定保持者に。59年頃から東京にも赴き、国立演芸場の定例演奏会に出演するほか若手の指導にあたった。

没年月日
平成6年 9月5日 (1994年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む