デジタル大辞泉
「男の子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐の‐こを‥【男子・男】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「男(を)の子」の意 )
- ① 成人の男子。壮士。お。おとこ。⇔女子(めのこ)。
- [初出の実例]「鶏(とり)が鳴(な)く 東(あづま)乎能故(ヲノコ)は 出で向ひ 顧(かへり)みせずて」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三一)
- 「をのこもならはぬは、いとも心細し。まして、をんなは船ぞこにかしらをつきあてて、ねをのみぞ泣く」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月九日)
- ② 男の子。男児。息子。おのこご。⇔女子(めのこ)。
- [初出の実例]「吾子等(わかひこひとたち)〈子は男子(ヲノコ)の通称(かよへるな)なり〉」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
- ③ 殿上に奉仕する男。殿上人。
- [初出の実例]「さぶらひにて、をのこどもの酒たうべけるに」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一六一・詞書)
- ④ 下男。しもべ。郎党。侍。
- [初出の実例]「家につかはるるをのこ共のもとにつばくらめの巣くひたらば告よとの給ふを」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 目下の者の名前の下に付け、親しみの意味を表わす。
- [初出の実例]「『又五郎男(をのこ)を師とするより外の才覚(さいかく)候はじ』とぞのたまひける」(出典:徒然草(1331頃)一〇二)
男の子の語誌
( 1 )男女の区別を示す「を」「め」の対立を語基に、「めのこ」と対をなす語。
( 2 )注目すべきは、③④のように宮中(殿上)や貴人に仕える男性を指すのに用いられたことで、この用法も含めて広く、世代的身分的に下の存在の男性と認識されたところが、類義語「おとこ(をとこ)」との違いであったとみられる。→「おとこ(男)」の語誌
おとこ【男】 の 子(こ)
- ① 男のこども。男児。また、むすこ。⇔女の子。
- [初出の実例]「銀もって来る男の子を養ふて、又銀のつく嫁(よめ)を取(とり)」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
- ② たいこもち。男芸者。幇間(ほうかん)。
- [初出の実例]「ぐっと色気を去って幇間(ヲトコノコ)を買ってあそんでも見たが」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 