鶴浜(読み)つるはま

防府市歴史用語集 「鶴浜」の解説

鶴浜

 堅田元武[かただもとたけ]が萩藩からほうびとして干拓許可をもらって、1752年にできた干拓地です。しかし、土手何回かこわれたので、萩藩に返し、その後、萩藩によって1764年に修理され、塩田になりました。現在も地名が残っていますが、工業団地になっており、三田尻塩田記念公園[みたじりえんでんきねんさんぎょうこうえん]だけが、塩田の様子を残しています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む