鶴田ヶ里村(読み)つるたがりむら

日本歴史地名大系 「鶴田ヶ里村」の解説

鶴田ヶ里村
つるたがりむら

[現在地名]神埼町大字本告牟田もとおりむた字鶴田

神埼宿の西方城原じようばる川西岸に位置する。正保絵図に村名がみえる。嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳によれば、佐賀藩の家老太田鍋島家の鍋島播磨が地米(年貢)一二七石を領有し、最高の知行主である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む