日本歴史地名大系 「鶴賀町」の解説 鶴賀町つるがちよう 京都府:宮津市宮津城下鶴賀町[現在地名]宮津市字鶴賀明治四年(一八七一)の廃藩置県後生れた町。旧宮津城本丸・二の丸・三の丸部分をいう。同一九年調査によると当時六四戸で(郷土教育資料)、明治維新前の九八戸(丹後宮津志)に比し三四戸減少しているのは、旧士族の急激な転出による。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by