デジタル大辞泉
「大手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ておほ‥【大手】
- 〘 名詞 〙
- ① 城の正面。表門。大手門。追手(おうて)。⇔搦手(からめて)。
- [初出の実例]「西は一谷を城
に構へ、東は生田の森を大手(オホテ)の木戸口とぞさだめける」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② 敵を正面から攻撃する軍隊。追手(おうて)。⇔搦手(からめて)。
- [初出の実例]「大手は長井の渡り、搦手(からめで)は故我杉(こがすぎ)の渡りより寄せ候ひしに」(出典:平家物語(13C前)四)
- ③ 「おおてすじ(大手筋)③」の略。〔取引所用語字彙(1917)〕
- ④ 「おおてすじ(大手筋)④」の略。
- [初出の実例]「うちもそのうちにはダムの工事位出来る大手になってみせるね」(出典:われら戦友たち(1973)〈柴田翔〉終)
おお‐でおほ‥【大手】
- 〘 名詞 〙
- ① 肩から手の指先まで。
- [初出の実例]「力およばず、大手(おほで)をひろげて、高倉面(たかくらおもて)の小門よりはしりいでんとするところに」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② あたりをはばからない態度を示すこと。気ままなふるまい。
- [初出の実例]「座敷にぎめかしく、大手にしなし」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大手
おおて
[現在地名]日南市飫肥四―五丁目・同八―九丁目
飫肥城大手門の南に位置する武家屋敷地。広小路(北)・後町馬場(南)などの東西路が通り、上級藩士の屋敷や会所などがあった。西を酒谷川(西川)が流れ、南には町人町の本町、北東には十文字(武家屋敷地)が続いた。なお飫肥城本丸の北に位置する北の丸・西の丸・小城などを含めて大手とよぶ場合もあった(天保一〇年「門川徳助覚書」門川家文書)。会所は大手の北西隅にあり、家老以下出納係まで出所して政務を執っていた。承応元年(一六五二)から万治二年(一六五九)のものと推定される城下絵図(日南市蔵)では、のちに会所が置かれた地は武家屋敷となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 