玄関(読み)げんかん

精選版 日本国語大辞典 「玄関」の意味・読み・例文・類語

げん‐かん ‥クヮン【玄関】

〘名〙
玄妙な道に進み入る関門。奥深い禅門への入門や、端緒。また、転じて、公案をもいう。
※田氏家集(892頃)下「寛平元年十月九日、御読周易。三年六月十三日講畢〈略〉博士愛成其玄関、別駕忠臣討其微義」 〔景徳伝燈録‐二八〕
禅寺の門。
※空華日用工夫略集‐至徳三年(1386)二月二二日「忽有玄関、山名奥州太守氏清来礼」
③ 寺の書院入口公家の車寄(くるまよせ)、また、武家の入口の式台のある所。
※三内口決(1579頃)「塗輿者、諸家諸山於門前之也。但東堂者、至玄関之」
④ ふつうの家の正面の出入するところ。また、人が多く集まる建物の出入口。表上口(おもてあがりぐち)江戸時代は「げんか」といわれることが多い。〔日葡辞書(1603‐04)〕
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一「立派な玄関のある家をこしらへるに相違ないと云った」
⑤ (名主(なぬし)の家は必ず玄関を構えていたところから) 江戸時代、名主宅をいう。町内の紛争は名主の家の玄関で処理された。
※歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)(1875)大切「この始末がらを玄関(ゲンクヮン)へ言上げ、突出して遣るからさう思へ」
⑥ ある場所に入るときの入口。特に、大きな都市への入口としての駅、港、空港をいう。
※彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉四「当時の京都駅は〈略〉古都の玄関にふさわしい端麗で優雅な感じをたたえていたかのように思う」

げん‐か ‥クヮ【玄関】

〘名〙 「げんかん(玄関)」の変化した語。
咄本・鹿の巻筆(1686)二「げんくゎのわきに居けり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「玄関」の意味・読み・例文・類語

げん‐かん〔‐クワン〕【玄関】

2原義
建物・住居の主要な出入り口。「正面玄関
禅宗で、玄妙な道に入る関門。転じて、禅寺の方丈への入り口。
寺の書院の入り口や公家の車寄せ、また、武家の入り口の式台のある所。
江戸時代、名主宅のこと。玄関を構えることを許されたのでいう。
[類語](1表口門口かどぐち戸口門戸もんこ車寄せポーチエントランス勝手口

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玄関」の意味・わかりやすい解説

玄関
げんかん

住宅の正面の出入口。禅宗寺院の方丈への入口。公共建築の正面出入口も玄関とよばれることが多い。仏教における玄妙の道に入る入口、すなわち仏門に入る入口を意味することから、方丈への入口を玄関とよんだのが初めである。

 住宅の入口にそのための施設を設けたのは平安時代の寝殿造の中門(ちゅうもん)廊につくられた車寄(くるまよせ)や板扉が初めであろう。中門廊の車寄は、柱間に両折板扉を用い、軒唐破風(のきからはふ)をつけ、縁に昇るための段を設けている。これらの施設は中世の主殿造の中門に受け継がれ、主殿では短く突き出した中門の付け根の柱間に車寄を設け、続いて連子(れんじ)を横に入れた連子窓である刎上(はきあげ)連子、端の柱間に両開きの板扉を入れ、その先の落縁(おちえん)に妻戸をつける。これら車寄、端の板扉、妻戸を身分によって使い分けていた。近世になると中門は形式化し、式台および玄関が出入口になる。初め突き出た駕籠(かご)を下ろすための低い板床を玄関、取次の部屋を式台とよんでいたが、江戸時代に入って全体を玄関とよぶようになった。公家(くげ)住宅では近世にも輿(こし)や車を使っていたので、正面入口は玄関ではなく、輿寄あるいは車寄である。

 民家では玄関をつくることが許されず、町屋(まちや)では通り庭の入口に大戸を設け、農家でも土間への入口が出入口であったが、庄屋(しょうや)など上層の民家では役人を迎えるために玄関をつくることが許された。明治になってその禁がなくなり、庶民の住宅にも玄関がつくられるようになった。しかし、敗戦まで玄関には格式が残っていて、主人や客のための表玄関と、家族のための内玄関、使用人のための勝手口が使い分けられていたが、近年の都市住宅では区別がなくなり、玄関一つの家も多くなった。公共建築では、小学校などわずかな例を除いて屋内でも下足のままであるが、いかに洋風が取り入れられても日本の住宅では下足のまま生活することはなく、近い将来日本の住宅から現在のような玄関がなくなることは考えられない。

[平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玄関」の意味・わかりやすい解説

玄関
げんかん

建物の主要な出入口。昔は家の格式を表わすものとして,玄関をりっぱにし,主として客を迎えたり主人の出入りに用い,家族は内玄関から出入りした。しかし現代住宅では,玄関には機能的な出入口の役目をもたせ,必要以上にりっぱにすることはなくなった。広さは家族数によるが,最小でも畳1枚ぐらいは必要でその半分は土間としてコンクリート,タイル,石材など水洗いのできる材料で仕上げる。他の半分は板張りとし,土間より 20~25cmぐらい高くする。玄関には衣類掛けや靴箱を設ける。また外部に通じる戸には,錠,ドアチェーンなどをつけ,のぞき窓やドアアイで訪問者がわかるようにするとよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「玄関」の意味・わかりやすい解説

げんかん【玄関】

中国においては《老子》に〈玄之又玄衆妙之門〉とあるように幽玄の道の入口という意であったが,転じて禅学に入門するという意味に使われた。日本においても字義どおり使われたこともあるが,転じて禅宗寺院の方丈の入口を指すようになり,ついで,武家住宅の式台(戸口の前につけた低い板敷きの縁)付きの入口,さらには一般住宅の主要な入口を指すようになり,今日では一般住宅の入口の意味が定着している。 日本の禅宗寺院では,鎌倉時代末期に書かれた建長寺の伽藍指図中に,伽藍の中軸線にそって方丈西隣の得月楼にいたる廊の中扉に玄関の書込みがあり,方丈への入口を意味していたことがわかる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「玄関」の読み・字形・画数・意味

【玄関】げんかん(くわん)

家宅の門。また、仏教で入道の門。唐・白居易〔竹閣に宿す〕詩 別にを修むることを勞する無し ち此れは是れ玄關

字通「玄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「玄関」の意味・わかりやすい解説

玄関【げんかん】

禅宗において,玄妙に入る関門の意でこの名がある。客殿(または方丈)に入る門をいい,後に転じて居宅の正面入口をいう。桃山時代書院造などで一般化,普通は唐破風(からはふ)をつけて正面を飾る。→式台

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「玄関」の解説

玄関
げんかん

(1)禅宗寺院やその塔頭(たっちゅう)の方丈にみられる出入口。主屋の隅から突きだした形式は中世住宅の中門に似るが,南正面を出入口にする点や土間である点が異なるから,禅宗とともに中国からもたらされた形式であろう。(2)転じて,建物正面の出入口。江戸時代には,式台を構えた出入口をいい,玄関をもつことは武家や村役人などの特権だったが,近代には住宅形式を問わず出入口を玄関とよぶようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「玄関」の解説

げんかん【玄関】

➀住宅・建物の主要な出入り口。
➁禅寺の客殿への入り口。
書院造りの正面の入り口。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「玄関」の解説

玄関

もとは字義通り「玄妙の道に入るための関門」という抽象的な意味だったのが、そこから仏道の入り口として禅寺の門を指すようになり、さらに寺社や武家屋敷の入り口にも用いられ、現在の家屋の入り口の意味になった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典内の玄関の言及

【住居】より

…これは大名の居館などの訪問者はほとんどが家臣であり,用途上の必然的な変化である。17世紀中ごろになると,遠侍の車寄は式台付の玄関となり,対面の場も納戸を取り去った床,棚,書院を備えた上段と,次の間が1列に並ぶ形式へと変化してゆく。
[数寄屋造]
 近世初期の上層階級の住宅のもう一つの注目しなければならない変化は,数寄屋造の普及である。…

※「玄関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android