鷲ヶ岳城跡(読み)わしがたけじようあと

日本歴史地名大系 「鷲ヶ岳城跡」の解説

鷲ヶ岳城跡
わしがたけじようあと

[現在地名]那珂川町南面里

南面里なめり地区南西、鷲ヶ岳山上にあった戦国期の山城。永禄一一年(一五六八)のものと推定される一一月一三日の高橋鑑種書状(萩藩閥閲録一)には「立花安楽平鷲岳之事」とあり、立花氏に属する城であった。「続風土記」によれば、大友宗麟麾下の大鶴宗雲の居城であったといい、天正七年(一五七九)に龍造寺隆信方の大田兵衛と筑紫広門連合軍に攻められたが城を堅守した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平地 石垣

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む