鷹合村(読み)たかあいむら

日本歴史地名大系 「鷹合村」の解説

鷹合村
たかあいむら

[現在地名]東住吉区鷹合一―四丁目・長居公園ながいこうえん

住吉郡に属し、砂子すなご村の南にある。中央をこま川が北流し、南村境を通る八尾やお街道が南東端近くで北に折れ、湯屋島ゆやのしま村に抜ける。集落は南東端近くの同街道沿いに南北に延びる。富田とんだ新田が開発されるまでは東端を西除にしよけ川が北流していた。北東部に酒君塚さかきみづか古墳(円墳)があり、墳頂に酒君塚の石碑が建つ。「日本書紀」仁徳天皇四三年条に「甫めて鷹甘部を定む。故、時人、其の鷹養ふ処を号けて、鷹甘邑たかかひのむらと曰ふ」とある。依網よさみ屯倉(現住吉区など)の阿弭古が捕らえた鷹を天皇に献じたところ、天皇はこれを百済の酒君に授けて飼いならさせ、鷹甘部を定めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む