鷹栖出村(読み)たかのすでむら

日本歴史地名大系 「鷹栖出村」の解説

鷹栖出村
たかのすでむら

[現在地名]砺波市鷹栖出・永福町えいふくちよう広上町ひろかみちよう

中神なかがみ村の南西にある。村域は南東端は大辻おおつじ村辺り、北西端は水宮みずのみや村辺りまで四キロ余にも及び細長い。これは庄川の一分流中村なかむら川跡を開いたためである。貞享元年(一六八四)に鷹栖村七兵衛ら九人、西島にしのしま(現小矢部市)の四兵衛、神島かみじま村の新右衛門らが新開を願出て許可された。この時の申付状(稿本鷹栖村史)によれば新開請高は五〇〇石で深江ふかえ村・大辻村・中神村はやし村・新屋敷あらやしき村・水宮村・東中ひがしなか村・狐島きつねじま村・西宮森にしみやもり村の九ヵ村が新開を行い、また畑直請高五〇石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android