鷺沼古墳群(読み)さぎぬまこふんぐん

日本歴史地名大系 「鷺沼古墳群」の解説

鷺沼古墳群
さぎぬまこふんぐん

[現在地名]習志野市鷺沼一丁目

東京湾に面した台地上にある古墳群。四基の存在が知られ、昭和四一年(一九六六)に二基が調査されている。A号墳は墳丘長二一メートルの帆立貝形前方後円墳で、円筒形象埴輪(人物・馬)を有し、括れ部に箱形石棺とみられる石材が確認されている。B号墳も帆立貝形前方後円墳とみられ、括れ部の箱形石棺から直刀・鹿角装刀子・鉄鏃・土製玉が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ジンジ 人物

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む