鹿島吉田神社(読み)かしまよしだじんじや

日本歴史地名大系 「鹿島吉田神社」の解説

鹿島吉田神社
かしまよしだじんじや

[現在地名]潮来町延方

国鉄鹿島線延方のぶかた駅の西方二〇〇メートルに鎮座する。祭神は武甕槌命・日本武尊。古高の国上ふつたかのくにがみ神社の相殿の鹿島神社が当地に遷座したことに始まり、古くは別当寺があって、鹿島神宮より祀職・物忌が参向して奉仕したと伝える。当社所蔵の棟札には応永二〇年(一四一三)近郷の島崎しまざき(現牛堀町)城主島崎彦四郎の神輿修造、寛永七年(一六三〇)の鳥居造立、慶安元年(一六四八)の舞殿再興などが記されている。のち元禄九年(一六九六)水戸藩主徳川光圀の命により、村内諏訪すわはらの吉田神社(延宝四年創立)を遷宮して相殿にし、鹿島吉田神社と改称、明治六年(一八七三)に延方・島崎両村の村社となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 例祭 村民 勝訴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む