日本歴史地名大系 「潮来町」の解説 潮来町いたこまち 茨城県:行方郡潮来町面積:四九・五六平方キロ郡の最南端に位置し、東は北浦を挟んで鹿島郡鹿島町、西は牛堀(うしぼり)町、北は麻生(あそう)町、南は常陸利根川を境に千葉県佐原市に接する。町の北西部は行方台地の南端にあたり、畑地と山林を形成するが、他の三方は河川で囲まれた水郷の町である。街並は常陸利根川の東岸、北浦に通ずる前(まえ)川沿い、北浦湖畔の県道沿いに形成され、西北部の台地上には集落が点在する。古くから「潮来節」「潮来出島」の名で知られる旅館・商店の多い観光地で、その他の地区は水稲と湖川漁業を主とする農漁村であったが、昭和三〇年代後半以降の鹿島臨海工業地帯の造成により、町の様相が大きく変化した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by