鹿島義幹(読み)かしま よしもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿島義幹」の解説

鹿島義幹 かしま-よしもと

?-? 戦国時代の武将
永正(えいしょう)9年(1512)兄景幹の跡をついで常陸(ひたち)(茨城県)鹿島城主となる。重税を課したため領民の恨みをかう。同族大掾(だいじょう)忠幹らの援軍をえた重臣たちに城を追われ,下総(しもうさ)東庄(とうのしょう)(千葉県)にのがれ,のち旧領の奪回をめざしてたたかったが,敗死通称は左衛門太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む