東庄(読み)とうのしよう

日本歴史地名大系 「東庄」の解説

東庄
とうのしよう

現東庄町を中心とする一帯に比定され、立花たちばな郷・たちばな庄の後身と考えられる。

〔中世〕

正和二年(一三一三)四月二五日の関東下知状案(円福寺文書)に「橘庄 号東庄 粟野郷内田肆拾□」とみえ、橘庄を改めたことが知られ、庄内粟野あわの郷が平盛胤の遺領とされている。盛胤は千葉氏の支流東氏一族の海上胤方の子で、伯父東胤行の養子となり、庄内小南こみなみ郷の沼闕ぬまかけ城に居城したという(千葉大系図)。東庄の地頭で庄名を名字とする東氏本宗家の祖胤頼は千葉常胤の六子で、上西門院(統子内親王)に仕え、香取郡東庄三三郷を与えられ、上代かじろ村前野城(現干潟町)に居住していたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東庄」の意味・わかりやすい解説

東庄[町] (とうのしょう)

千葉県北東部,香取郡の町。1955年笹川町と神代,橘,東城の3村が合体中世に千葉氏の一族東氏が支配した東荘にちなんで改称した。人口1万5154(2010)。利根川南岸にあり,銚子市の北西に接する。中心集落の笹川は利根川水運の河港として明治末期まで栄えたが,国鉄(現JR)成田線開通後は銚子,小見川商圏を奪われた。皮革袋物の製造・加工が盛んで,しょうゆ,酒の醸造も行われる。米作,野菜栽培のほか養豚も行われる。1971年塩害防止のため利根川河口堰がつくられた。《天保水滸伝》で知られる笹川繁蔵の墓や記念館がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android