鹿持菊子(読み)かもち きくこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿持菊子」の解説

鹿持菊子 かもち-きくこ

1798-1837* 江戸時代後期,鹿持雅澄(まさずみ)の妻。
武市瑞山(たけち-ずいざん)の叔母。寛政10年生まれ。土佐(高知県)の人。文政2年結婚する。まずしい中で学問にはげむ夫につくし,近世万葉学を集大成した夫のささえとなった。天保(てんぽう)7年12月4日死去。39歳。本姓武市

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む