鹿持雅澄(読み)カモチマサズミ

デジタル大辞泉 「鹿持雅澄」の意味・読み・例文・類語

かもち‐まさずみ【鹿持雅澄】

[1791~1858]江戸後期の国学者・歌人。土佐の人。号は、古義軒、山斎。土佐に住み、ほとんど独学万葉集中心に上代国語の研究を進めた。著「万葉集古義」「山斎集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿持雅澄」の意味・読み・例文・類語

かもち‐まさずみ【鹿持雅澄】

  1. 江戸後期の国学者、歌人。土佐の人。号は古義軒、山斎など。上代国語と古典の研究に精進を続け、近世の万葉研究の集大成とも称すべき大部な「万葉集古義」を著わす。他に「古言訳通」などの語学研究、「土佐日記地理弁」などの古典考証に成果を挙げている。寛政三~安政五年(一七九一‐一八五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿持雅澄」の意味・わかりやすい解説

鹿持雅澄
かもちまさずみ
(1791―1858)

江戸後期の国学者。初め柳村源太を名のったが、飛鳥井(あすかい)深澄、藤原太郎雅澄などとも称した。寛政(かんせい)3年4月27日(一説に20日)土佐藩士の家に生まれ、25歳のときから父にかわって下級武士として勤務。収税吏、門番、築山番、藩公の墓守などを務めた。薄禄(はくろく)で地位も低かったが、学才を認められ、1821年(文政4)31歳のときから藩公一族のため歌道、書道を講じ、また私塾を開いて藩の子弟を教育した。青年時代に藩の儒者宮地仲枝(みやじなかえ)の門人となったほかは、ほとんど独学で『万葉集』を研究、『万葉集古義』141冊を完成した。『万葉集』の本文の注釈95冊を中心とし、枕詞(まくらことば)解5冊、人物伝3冊、品物解5冊、名所考6冊などを含む大部な研究書で、ときに牽強(けんきょう)な解釈を施したところもあるが、用例を広く引き、綿密な調査によって創見を示したところもみられ、近世万葉学の集大成というべき書である。ほかに歌文集『山斎(さんさい)集』などがある。

[稲岡耕二]

『鴻巣隼雄著『鹿持雅澄と万葉学』(1958・桜楓社出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「鹿持雅澄」の解説

鹿持雅澄

没年:安政5.8.19(1858.9.25)
生年:寛政3.4.27(1791.5.29)
江戸後期の国学者,歌人。土佐(高知)藩の下級武士柳村惟則の子。妻菊子は土佐勤皇派武市瑞山叔母。本姓藤原氏,その支流飛鳥井家の流と自称。鹿持は本籍地の名。名は雅澄のほか深澄,雅好など。通称原太,藤太。号は古義軒ほか。藩儒中村世潭に漢学を,宮地仲枝に国学,和歌を学んだ。生涯を微禄貧困のなかに送ったが,藩家老福岡孝則によって藩校の講義聴講,藩庫の蔵書閲覧の便宜を与えられた。『万葉集』注釈に生命をかけ,生涯国を出ず,ほとんど独学で学問研究に励んだ。その著『万葉集古義』141冊は,本文の注釈にとどまらず,枕詞から地理にいたるあらゆる分野の研究を網羅している。近代以前の万葉研究の最高峰といっても過言ではなく,維新後,天覧の栄に浴し,宮内省から出版された。また,万葉研究の過程で体得した復古精神は瑞山に受け継がれ,土佐の勤皇思想に大きな影響を与えた。<参考文献>尾形裕康『鹿持雅澄』,鴻巣隼雄『鹿持雅澄と万葉学』

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鹿持雅澄」の意味・わかりやすい解説

鹿持雅澄 (かもちまさずみ)
生没年:1791-1858(寛政3-安政5)

江戸後期の国学者。土佐国土佐郡福井村に生まれる。通称源太のち藤太。号は古義軒,山斎,醜翁,橿実。旧姓柳村,のちに先祖の姓に復す。鹿持家は藤原氏の支流飛鳥井家の末流であることが,雅澄の古代への思慕を強めた。藩学の朱子学を学ぶとともに,賀茂真淵・本居宣長の学統をうけた宮地仲枝に学ぶ。終生土佐国をはなれることなく,最下級武士の貧窮の生活にたえ,《万葉集》の研究に努めた成果が《万葉集古義》である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿持雅澄」の意味・わかりやすい解説

鹿持雅澄
かもちまさずみ

[生]寛政3(1791).4.20. 土佐,福井
[没]安政5(1858).9.27. 土佐,福井
江戸時代後期の国学者。土佐藩校教授。生涯土佐を離れず,宮地仲秋について国学を学び,のちほとんど独学で『万葉集』を研究した。主著『万葉集古義』 (125巻,1822頃) は 20年にわたって在来の研究成果を集大成したもの。その他『万葉集枕詞解』 (5巻,22) ,『古言訳通』 (4巻) ,『雅言成法』 (2巻) ,『鍼嚢 (はりぶくろ) 』 (2巻) などの著書,歌文集『山斎集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鹿持雅澄」の解説

鹿持雅澄
かもちまさずみ

1791.4.27~1858.8.19

幕末期の国学者。土佐国土佐郡福井村出身で微禄の下級藩士。旧姓は柳村だったが,飛鳥井・鹿持と称した。通称源太,のちに藤太,号は古義軒・橿実(かしのみ)など。高知藩儒中村世潭(せいたん)に学び,国学を教授役宮地仲枝に学んだが,ほとんど独学で万葉研究に従事した。その集大成「万葉集古義」は141冊に及ぶ大著で,言霊(ことだま)の風雅によって万葉を解釈したもの。土佐勤王派として名高い武市瑞山(たけちずいざん)は妻の甥。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿持雅澄」の解説

鹿持雅澄 かもち-まさずみ

1791-1858 江戸時代後期の国学者。
寛政3年4月27日生まれ。中村世潭に儒学を,宮地水渓に国学をまなぶ。土佐高知藩校教授館の写本校正係としてつとめながら,大著「万葉集古義」を完成させた。安政5年8月19日(一説に9月27日)死去。68歳。土佐出身。初名は深澄。通称は源太,藤太。号は古義軒,山斎,醜翁。姓ははじめ柳村,のち飛鳥井とも。著作はほかに「古言訳通」「万葉集紀聞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鹿持雅澄」の意味・わかりやすい解説

鹿持雅澄【かもちまさずみ】

江戸後期の国学者。土佐の人。号は古義軒,山斎等。土佐の藩校教授館師範。土佐を離れず,宮地仲枝に賀茂真淵の万葉学を学ぶ。近世後期の万葉学の大家で,歌も万葉調が濃い。主著は《万葉集古義》,家集に《山斎集》等。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鹿持雅澄」の解説

鹿持雅澄
かもちまさずみ

1791〜1858
江戸後・末期の国学者・歌人
土佐(高知県)の人。賀茂真淵 (まぶち) のあとをうけて,『万葉集古義』(141冊)を著し,近世における万葉研究を大成した。また歌人としても純万葉調で,『山斎集』『千歌のくり言』などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「鹿持雅澄」の解説

鹿持雅澄 (かもちまさずみ)

生年月日:1791年4月27日
江戸時代末期の国学者;歌人
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鹿持雅澄の言及

【土佐国】より

…その後,京都に出た闇斎に谷秦山(谷重遠)が学んで復活し,史学,国学,暦学をあわせて〈谷家の学〉として伝えた。その土壌の上に武藤致和(むねかず)の《南路志》,鹿持(かもち)雅澄の《万葉集古義》などが生まれ,維新に連なる尊王思想が形成された。藩校として宝暦年間(1751‐64)に教授館(こうじゆかん)が,幕末にはそれに代えて文武館(のち致道館)が設けられた。…

【日本音楽】より

…この期の民謡の歌詞は,都会地流行の歌謡とともに,《糸竹初心集》《淋敷座之慰(さびしきざのなぐさみ)》《大ぬさ》《松の葉》などに収められ,《大ぬさ》《糸竹初心集》には楽譜も記されている。しかし,純粋な民謡を集めたものとしては,《山家鳥虫歌》《鄙迺一曲(ひなのひとふし)》,鹿持雅澄(かもちまさずみ)編の《巷謡編》(1835)などが有名である。いずれにしても近世では,三味線や尺八を伴奏とする民謡が多くなったことと,それらの楽器の影響を受けて民謡が音楽的に変化したこと,7・7・7・5調の歌詞が多くなったことなどが注目される。…

【万葉集古義】より

…注釈書。鹿持雅澄(かもちまさずみ)の著。1844年(弘化1)ころまでに成る。…

※「鹿持雅澄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android