鹿駅(読み)おうかのえき

日本歴史地名大系 「鹿駅」の解説

鹿駅
おうかのえき

肥前風土記」の松浦郡に「逢鹿駅在郡西北 曩者 気長足姫尊 欲伐新羅行幸時、於此道路鹿遇之。因名遇鹿駅、駅東海有蚫・螺・鯛・海藻・海松等」と、神功皇后が鹿に出あったという地名伝承を述べ、駅の東の海の産物をあげる。また「延喜式」に「肥前国駅馬(中略)逢鹿(中略)各五疋」と駅馬の数をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む