麻布六本木町(読み)あざぶろつぽんぎちよう

日本歴史地名大系 「麻布六本木町」の解説

麻布六本木町
あざぶろつぽんぎちよう

[現在地名]港区六本木ろつぽんぎ三丁目・同五―七丁目

明治二年(一八六九)成立した町。麻布竜土あざぶりゆうど六本木ろつぽんぎ町・飯倉六本木いいぐらろつぽんぎ町・麻布竜土坂口あざぶりゆうどさかぐち町、教善きようぜん寺・正信しようしん寺・光専こうせん寺・深広しんこう寺の各門前、光専寺・深広寺の各門前代地、麻布北日下窪あざぶきたひがくぼ町の一部を合併して設立された。同五年旧相模小田原藩大久保家中屋敷・旧寄合阿部邸および前掲四寺地を合併し、四周は東が麻布東鳥居坂あざぶひがしとりいざか町、南が同鳥居坂町・同北日下窪町、西が材木ざいもく町・同竜土町、北が同三河台みかわだい町となった。大久保邸は延宝年間(一六七三―八一)のはじめから存在した(沿革図書)。寛永三年(一六二六)二代将軍徳川秀忠夫人お江(お江与・逵子、崇源院、徳川家光生母)が没し、芝増上寺から西方当地で火葬された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む