麻布宮下町
あざぶみやしたちよう
[現在地名]港区麻布十番一丁目
日ヶ窪の谷にある町屋。麻布村に属する草地や広い小路であった所にしだいに百姓町屋ができたと考えられる。東が麻布新網町一丁目、西が同南日下窪町、南が下総小見川藩内田家上屋敷・麻布宮村町・同宮村貞喜屋敷・同宗英屋敷・麻布村百姓町屋・末広稲荷神社・麻布一本松町・同坂下町、北が同南日下窪町・同宮村町・二ノ丸留守居小人川治邸・麻布永坂町。
宝永六年(一七〇九)に坊主衆・陸尺衆に大縄地で町屋敷として支給され、正徳三年(一七一三)に町奉行支配となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 