麻布東鳥居坂町
あざぶひがしとりいざかちよう
[現在地名]港区六本木五丁目
明治五年(一八七二)古川に南下する斜面に成立した町。西は鳥居坂を隔てて麻布鳥居坂町・同六本木町、東はお多福坂(おかめの顔面のように上下二段に突出)を隔てて飯倉片町・麻布永坂町、南は同町と同南日下窪町・同鳥居坂町。もとは原野で、道も東の永坂や西に上る芋洗坂に遅れて通じたに違いないが、延宝年間(一六七三―八一)には武家屋敷化して、南から鳥居丹波守(当時は忠則、信濃高遠藩)・松平丹波守・有馬左衛門佐らの屋敷となっており、享保八年(一七二三)には代わって旗本らの屋敷に分けられ、明治維新まで小変化を繰返した(沿革図書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 