麻手(読み)あさで

精選版 日本国語大辞典 「麻手」の意味・読み・例文・類語

あさ‐で【麻手】

  1. 〘 名詞 〙 麻。麻布。
    1. [初出の実例]「庭に立つ麻手刈り干し布さらす東女を忘れたまふな」(出典:万葉集(8C後)四・五二一)
    2. 「あさでほすあづまをとめのかやむしろしきしのびてもすぐす比かな〈源俊頼〉」(出典:千載和歌集(1187)恋三・七八九)

麻手の語誌

「あさで」の「で(て)」については、接尾語で、材料を表わすとする説、麻の葉は人の手をひろげたような形であるところから「手」の意とする説、「麻栲(あさたへ)」の「たへ」が変化したものとする説、などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む