麻津郷(読み)おつごう

日本歴史地名大系 「麻津郷」の解説

麻津郷
おつごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。正倉院丹裏古文書に「麻津郷戸主尾津君阿久多」とある。「三河志」は「今馬頭村あり」とし、岡崎市街の東南美合みあい町の南に比定する。この説は麻津を「まづ」と訓ずることから出発する。「日本地理志料」は麻生津で「おうづ」とよみ、旧加茂郡大津おおつ(現豊田市豊松町)として現在の松平まつだいら地区一帯と考える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む