馬頭村(読み)ばとうむら

日本歴史地名大系 「馬頭村」の解説

馬頭村
ばとうむら

[現在地名]岡崎市美合みあい

藤川ふじかわ道と羽根はね村に至る里道が通過し、集落は両道付近に立地。東は蓑川みのかわ村・尾尻おじり村、西は上地うえじ村、南は坂崎さかざき(現額田郡幸田町)、北は平地本宗ひらちほんしゆう寺領と接する。

中世乙見おとみ庄に属すという。享和三年(一八〇三)の御用郡村仮名付帳(上宮寺文書)に「額田郡之内乙見庄馬頭郷馬頭村道場秀願坊」と記す。村域一帯は生田原しようだはら羽根野はねの・馬頭野などと称され、天文一七年(一五四八)織田信秀と今川義元との小豆坂あずきさか合戦場となった。「武徳編年集成」には、「信秀駿州ノ援兵来ルト聞テ馬頭原ニ進ンデ屯ス」と記す。永禄七年(一五六四)三河一向一揆でも「小豆坂ヲ過テ馬頭ノ蹈合ト云地ニ至リ」とある(武徳編年集成)。また天正一三年(一五八五)本願寺宛の徳川家康安堵状(三浦家文書)に「三州馬頭寺内之事、右諸式法度以下前々如土呂」とあり、平地本宗寺の再建を馬頭野の平地山で認めている。


馬頭村
ばとうむら

[現在地名]高畠町馬頭

下和田しもわだ村および露藤つゆふじ村枝郷中島なかじま村の南に位置し、小黒おぐろ(当地辺りの呼名は馬頭川)が西流。高畑たかはた米沢城下を結ぶ道と和田―新田にいだ(現米沢市)を結ぶ道が当地で交差する。天文七年(一五三八)の段銭古帳に屋代やしろ庄内「まのかうへ」とみえ、古訓が知られる。段銭は五貫八二五文。同二二年の晴宗公采地下賜録では「まのかうへの内、一くわんはたけ并きり田」が宮崎与一郎に、「馬のかうへの内、山ち四郎分」が和田内記に与えられている。


馬頭村
ばとうむら

[現在地名]馬頭町馬頭

和見わみ村の南にある。那珂川支流武茂むも川が村の中央で左岸に矢又やまた川を合せ西流する。古くは東接する武部たけぶ村と一村で武茂村と称したが、寛永期(一六二四―四四)以前二村に分れたという(水府志料)。西部の内都うちみやこ地区は、慶安郷帳・元禄郷帳では一村として扱われるが、天保一三年(一八四二)当村(一部は和見村)に含まれた。常陸水戸と黒羽くろばね・大田原方面を結ぶ道、江戸と奥州棚倉たなぐら(現福島県東白川郡棚倉町)を結ぶ道が村内を通る交通の要衝。東西に通る道筋は、東方・西方とも鉤の手に曲るが宿場入口の形をとり、西から田町・南町・古町・新町・曲之手と並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android