麻野畑新田(読み)あさのばたけしんでん

日本歴史地名大系 「麻野畑新田」の解説

麻野畑新田
あさのばたけしんでん

[現在地名]長岡市中島なかじま一―四丁目・水道すいどう一―二丁目

うち川と信濃川に挟まれた中洲の中島の南側にある。中島古川なかじまふるかわ村の北西側に沿う村。天保郷帳に高三四石八斗余の村としてみえ、幕末には高五〇石七斗余となった。口碑によると延宝年間(一六七三―八一)に山崎助松という者が字下麻野畑で一個の石祠を発見、享保三年(一七一八)伊勢より神体を勧請し、神明宮として現在の地(中島四丁目)に祀った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む