黄全紙(読み)きぜんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄全紙」の意味・わかりやすい解説

黄全紙
きぜんし

黄穀紙 (きのこくし) ,黄蘗紙 (きわだがみ) ,黄紙などとも呼ばれる。防虫のために黄蘗 (おうばく) の粉ですき染めした紙。媒染剤を使用しない簡易な染紙として重用された。唐代の中国で詔書用として用いられ,日本では奈良時代に写経用紙,宣命用紙などとして用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む