デジタル大辞泉
「黄蘗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐はだ【黄蘗・黄膚】
- 〘 名詞 〙 ( 「蘗」は「肌・皮」の意。「きわだ」とも )
- ① ミカン科の落葉高木。各地の山地に生える。高さ約一五メートル。樹皮はコルク質で縦に深く裂け、淡黄灰褐色、内部は鮮黄色。葉は対生し、五~一三枚の小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は長さ約一〇センチメートルの卵状楕円形で先はとがり、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。初夏、枝先に円錐花序を出し、黄緑色の小さな花をつける。果実は径約一センチメートルの球形で黒熟する。樹皮は漢方で黄柏(おうばく)といわれ、健胃薬とされるほか、黄色染料や屋根板などに利用される。材は建築材、器具材などとなる。漢名、黄蘗。おうばく。〔出雲風土記(733)〕
- [初出の実例]「紙をひたして見せらるるに、いみじう濃く出でたるきわたの色なり」(出典:増鏡(1368‐76頃)八)
- ② 「きはだいろ(黄蘗色)」の略。
- [初出の実例]「黒と白と。思ふとにくむと。あゐときわたと。雨と霧と」(出典:能因本枕(10C終)七二)
黄蘗の語誌
( 1 )①の木の内皮が黄色であることからキハダといい、中世以降はキワダと発音するようになる。
( 2 )黄色染料とするときは、砕いた内皮を煎じて灰汁で媒染する。その煎汁には防虫効果があり、古くは写経や戸籍帳などにこの汁で染めた紙を用いた。現在も「正倉院文書」などに残る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
黄蘗 (キハダ・オウバク)
学名:Phellodendron amurense
植物。ミカン科の落葉高木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 