黄翅角蜻蛉(読み)きばねつのとんぼ

精選版 日本国語大辞典 「黄翅角蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

きばね‐つのとんぼ【黄翅角蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙 アミメカゲロウ(脈翅)目ツノトンボ科の昆虫。体長二〇~二五ミリメートル、はねの開張五〇~六〇ミリメートル。体は黒く長い毛を密生する。前ばねは透明で根もとが黄色、後ろばねは暗褐色で根もとが黒く、中央に斜めの黄色帯がある。トンボに似ているが、触角が長く先端がふくれているので区別できる。四~六月ごろ成虫が現われる。本州九州草原やかわいた河原などに見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄翅角蜻蛉」の解説

黄翅角蜻蛉 (キバネツノトンボ)

学名Ascalaphus ramburi
動物。ツノトンボ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む