黄道窯(読み)こうどうよう(その他表記)Huáng dào yáo

改訂新版 世界大百科事典 「黄道窯」の意味・わかりやすい解説

黄道窯 (こうどうよう)
Huáng dào yáo

中国,河南省陝県黄道で発見された唐・五代の古窯。中国では晩唐時代9世紀になると各地に窯がひらかれて窯業の一大画期が形成されたが,黄道窯も華北のそうした新興の一窯であった。くわしい発掘報告はないが,黒釉陶と黄釉陶を焼いた窯で,日常雑器が主体をなしていたようである。とくに注目されるのは白化粧をほどこし,〈飛びカンナ〉の技法で点綴文様をあらわした黄釉陶であり,遺品も多い。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 矢部

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む