黒塩村(読み)くろしおむら

日本歴史地名大系 「黒塩村」の解説

黒塩村
くろしおむら

[現在地名]伊万里市黒川町くろがわちよう黒塩

村域の中央に人見ひとみ岳があり、南部は黒塩川吉鐘よしかね川ともいう)で佐賀藩領と境する。遠見番所も設けられた。慶長絵図に「黒塩村 黒川ノ内」とあり、文化年中記録によれば「畝数十二町二段七畝二十歩半」とある。

明治三八年(一九〇五)頃から地滑りが始まり、同四二年人見岳大亀裂。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む