黒水国遺跡(読み)こくすいこくいせき

世界の観光地名がわかる事典 「黒水国遺跡」の解説

こくすいこくいせき【黒水国遺跡】

中国の甘粛(かんしゅく)省の河西回廊中部、張掖(ちょうえき)(ヂャンイェー)の市街の北西15km、黒水河のほとりにある、漢の時代のものとされている古墓群。東西2km、南北2.5kmのエリアに、レンガ造りの墓室がある多数の墳墓城塞遺跡がある。ここから、大量の陶壺や五銖銭(ごしゅせん)が出土したことで注目を集めた。◇ここはシルクロード交易の中継地だったとされていて、「黒水国城堡遺趾」と名づけられたが、黒水国は史書にはいっさい登場せず、どのような人々がいつ住んで、城塞や墳墓を残したのか、詳細はわかっていない。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む