黒門町伝七(読み)くろもんちょうの でんしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒門町伝七」の解説

黒門町伝七 くろもんちょうの-でんしち

陣出(じんで)達朗の小説伝七捕物帳」の主人公
江戸御用聞の中で,ただひとり北町奉行遠山景元からもらった紫房の十手(じって)をもつ。万力鎖を得意とし,三味線をひくと推理の勘がさえわたる。高田浩吉主演で映画化され,松竹ヒットシリーズとなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む