黒髪山県立自然公園(読み)くろかみやまけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒髪山県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

黒髪山県立自然公園
くろかみやまけんりつしぜんこうえん

佐賀県西部,有田町武雄市の境にある黒髪山 (516m) を中心とした自然公園。面積 21.94km2。 1937年指定。黒髪山は石英粗面岩からなり,雄岩,雌岩の奇岩がそびえ立って,肥前耶馬渓の名称をもつ景勝地。各種植物群の宝庫で,特にカネコシダの自生地として国の天然記念物に指定。頂上に黒髪神社がある。天童岩は山岳信仰の対象で,源為朝の大蛇退治の伝説もある。南麓の有田ダムと白川渓谷はカジカガエルの鳴く仙境。西麓の広瀬川の竜門峡はこい料理が名物。黒髪山自然休養林があり,有田町の白川筋と広瀬,武雄市の宮野が登山口。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む