黴びる(読み)カビル

デジタル大辞泉 「黴びる」の意味・読み・例文・類語

か・びる【×黴びる】

[動バ上一][文]か・ぶ[バ上二]かびが生える。比喩的に、物事が古くさくなる。「もちが―・びる」 夏》「―・びる日々不安を孤独と詐称して/草田男

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黴びる」の意味・読み・例文・類語

か・びる【黴】

  1. 〘 自動詞 バ上一 〙
    [ 文語形 ]か・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 黴が生える。また、比喩的に、ものごとが古ぼけることなどにもいう。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「我等が様な浪人の黴(カビ)た襟にはつかれまい」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む