中村草田男(読み)なかむらくさたお

精選版 日本国語大辞典 「中村草田男」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐くさたお【中村草田男】

俳人。愛媛県出身。本名清一郎。東京帝大卒。高浜虚子師事。新鮮な抒情と汎神的、求道的な句風樹立人間探求派の代表的存在となる。「万緑主宰句集に「長子」「火の鳥」など。明治三四~昭和五八年(一九〇一‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中村草田男」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐くさたお〔‐くさたを〕【中村草田男】

[1901~1983]俳人。中国アモイの生まれ。本名、清一郎。「ホトトギス」の同人新興俳句に対して批判的立場をとった。のち、「万緑」を創刊、主宰。句集「長子」「銀河依然」「美田」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村草田男」の意味・わかりやすい解説

中村草田男
なかむらくさたお
(1901―1983)

俳人。明治34年7月24日、中国福建省厦門(アモイ)生まれ。本名清一郎。東京帝国大学独文科から国文科に転じ、正岡子規(しき)を卒論とする。1928年(昭和3)『ホトトギス』を読み、翌年、東大俳句会に入り、水原秋桜子(しゅうおうし)の指導を受けた。その後『ホトトギス』の新人として台頭、評論にも活躍して1934年、同人に推される。当時の新興俳句運動には終始批判的態度を通し、日野草城(そうじょう)のモダニズムを徹底的に非難した。石田波郷(はきょう)、加藤楸邨(しゅうそん)らとともに人間探求派、難解派とよばれる。第二次世界大戦中は「自由主義者」と中傷、圧迫された。『ホトトギス』を離れ、1946年(昭和21)『万緑(ばんりょく)』を創刊、主宰。生命賛歌というべき作品が多い。社会性俳句、前衛俳句を批判して、現代俳句の指導的存在でもあった。昭和58年8月5日没。句集に『長子』(1936)、『火の島』(1939)、『万緑』(1941)など、童話に『ビーバーの星』『風船の使者』など。成蹊大学教授。母校の東京・南青山の青南小学校に「降る雪や明治は遠くなりにけり」の句碑がある。

[鷹羽狩行]

 万緑の中や吾子(あこ)の歯生え初むる

『『新訂俳句シリーズ 人と作品14 中村草田男』(1980・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中村草田男」の意味・わかりやすい解説

中村草田男【なかむらくさたお】

俳人。本名清一郎。中国厦門(アモイ)日本領事館で生まれた。東大国文科卒。高浜虚子に師事し《ホトトギス》同人として活躍,石田波郷加藤楸邨とともに人間探究派と呼ばれた。1946年俳誌《万緑》を創刊主宰。句集《長子》《万緑》《銀河依然》《美田》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「中村草田男」の意味・わかりやすい解説

なかむらくさたお【中村草田男】

1901‐83(明治34‐昭和58)
俳人。父の任地,中国厦門(アモイ)の日本領事館に生まれる。本名清一郎。1929年高浜虚子に師事,東大俳句会にて水原秋桜子らの指導を受けた。33年東大国文科卒。36年《長子(ちようし)》を上梓,清新な抒情と浪漫性を帯びた青春俳句によって秋桜子,山口誓子ら4S以後の《ホトトギス》の新人として川端茅舎,松本たかしと共に登場した。内面の全人間的要請を有季定型の伝統形式を通して問うという一貫した理念を有し,素材と表現の拡充新化に傾斜した新興俳句や,客観写生・花鳥諷詠一辺倒の《ホトトギス》俳句にくみせず独自の立場をとった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村草田男」の意味・わかりやすい解説

中村草田男
なかむらくさたお

[生]1901.7.24. 中国,アモイ
[没]1983.8.5. 東京
俳人。本名,清一郎。 1933年東京大学国文学科卒業。成蹊大学教授。 29年東京大学俳句会に入り水原秋桜子の指導を受け,34年『ホトトギス』同人。 46年『ホトトギス』を離脱して『万緑 (ばんりょく) 』を創刊主宰,人間性総体の表現を目指す独自の句風を完成した。句集『長子』 (1936) ,『銀河依然』 (53) ,『母郷行』 (56) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村草田男」の解説

中村草田男 なかむら-くさたお

1901-1983 昭和時代の俳人。
明治34年7月24日清(しん)(中国)厦門(アモイ)生まれ。昭和9年高浜虚子の「ホトトギス」同人となり,21年「万緑」を創刊,主宰。人間探究派とよばれる。成蹊大教授,俳人協会初代会長をつとめる。58年芸術院賞。昭和58年8月5日死去。82歳。東京帝大卒。本名は清一郎。句集に「長子」「銀河依然」など。
【格言など】降る雪や明治は遠くなりにけり(「長子」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典内の中村草田男の言及

【万緑】より

…俳句雑誌。中村草田男主宰。1946年10月創刊。…

※「中村草田男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android