デジタル大辞泉
「黴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かび【黴】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 真菌類のうち、菌糸がからみ合った不定形の集合体をなすものの総称。植物分類学上の単位ではなく、形態上の性質に対する通称。藻菌類、子嚢菌類の多く、および担子菌類の一部が含まれる。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「菓子抔(など)は〈略〉皆
(カビ)を生(はや)かして捨る位のものですから」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉二)
- ② いつかは朽ちはてて、むなしくなってしまうもののたとえ。無価値なもの。
- [初出の実例]「ふゆまつ納豆たたくなるべし〈野水〉 はなに泣桜の黴とすてにける〈芭蕉〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))
- [ 2 ] 小説。徳田秋声作。明治四四年(一九一一)発表。主人公笹村はまかないの老婆の娘と関係を持ち、別れようと思うがずるずると結婚してしまうという内容の自然主義小説。のちの私小説の精髄を見ることができる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
黴
かび
徳田秋声の長編小説。 1911年発表。尾崎紅葉門下であった秋声が,師の死を転機に自然主義的作風に移った記念碑的作品。手伝い婆さんの娘お銀と,ずるずると関係を結んだ作家笹村が,出産,結婚を経ても不毛なままの愛に耐えきれず旅に出て,ゆきずりの女と一夜をともにする。じめじめした黴の生えたような重苦しい生活を突き放した眼で描き尽し,自然主義小説の頂点に立つものとして後代に大きな影響を残した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黴の言及
【徳田秋声】より
…短編《藪かうじ》(1896),長編《雲のゆくへ》(1900)などでやや世評を得たものの,その地味で暗い作風ゆえに,同門の鏡花や小栗風葉ほどの人気はなかった。しかし1903年の紅葉の死去から日露戦争後にかけて[自然主義]文学が台頭するに及んで,その冷徹な客観描写はしだいに彫琢の度を加え,中編《新世帯(あらじよたい)》(1908)を経て,夫人はまの前歴に取材した《足迹(あしあと)》(1910),彼女との結婚と紅葉の死の前後を私小説風に描いた《黴(かび)》(1911)を発表,文壇的地位を確立した。生田長江は彼を〈生れたる自然派〉と呼び,田山花袋は《足迹》を〈かよわい女のかげに広いライフが無限に展開されている〉と評している。…
※「黴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 