鼓子詞(読み)こしし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼓子詞」の意味・わかりやすい解説

鼓子詞
こしし

中国、宋(そう)代の語り物演芸の一種。同一の曲調の詞(し)で繰り返し歌い、歌と歌との間に語りを入れて物語を進める。太鼓リズムをとって歌い語ったのでこの名称がある。いまそのテキストとして伝わるものには、欧陽修(おうようしゅう)の西湖の景物を詠じた『采桑子(さいそうし)』、趙令畤(ちょうれいし)の唐代小説『鶯鶯伝(おうおうでん)』をそのまま語った『商調蝶恋花(しょうちょうちょうれんか)』があり、『清平山堂話本(せいへいさんどうわほん)』のなかの『刎頸鴛鴦会(ふんけいえんおうかい)』も鼓子詞作品であろうとされている。

[傳田 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む