ねずみ‐ぎす【鼠鱚】
- 〘 名詞 〙 ネズミギス目ネズミギス科の海産魚。体は円筒状で、全長三〇センチメートルくらいになる。吻(ふん)がとがり頭部の形が一見鼠を思わせるところからの名。吻端の下面に一本のひげがある。体色は淡褐色で、ひれは黒色を帯びる。本州中部以南の太平洋沿岸および日本海南部、ハワイに分布。水深五〇~一〇〇メートルの砂泥底にすむ。ねずみうお。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鼠鱚 (ネズミギス)
学名:Gonorhychus abbreviatus
動物。ネズミギス科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 