鼻笛を吹く(読み)ハナブエヲフク

デジタル大辞泉 「鼻笛を吹く」の意味・読み・例文・類語

鼻笛はなぶえ・く

口を閉じ、声を鼻に抜いて歌う。
「―・いて吟ずることか」〈中華若木詩抄・上〉
得意になる。
「諸人勇みて―・きけるに」〈浮・胸算用・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鼻笛を吹く」の意味・読み・例文・類語

はなぶえ【鼻笛】 を 吹(ふ)

  1. 口を閉じ、声を鼻に抜いて歌う。鼻歌をうたう。
    1. [初出の実例]「擁鼻は、日本のほうかてなんどする事か。又鼻笛を吹て、吟すること乎」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
  2. 悦に入って得意になる。喜んで鼻を鳴らす。
    1. [初出の実例]「関寺小町するといへば、これ一番の見物と、諸人勇みて鼻笛(ハナフエ)を吹(フキ)けるに」(出典:浮世草子世間胸算用(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む