…紙などを懐中に入れて携帯するようになったのは奈良時代からで,《枕草子》などに見られる畳紙(たとうがみ)がそれである。その後ふくさで包む形になり,紙挟み,鼻紙袋へと変化していく。元禄・宝永年間(1700年前後)の《新色五巻書》《傾城禁短気》にはすでに財布の名が見えるが,《芝水庵記》に〈鼻紙入は財布の初なり〉とあるように江戸時代はきんちゃく・鼻紙袋の名称のほうが一般的であった。…
※「鼻紙袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...