鼻連崎(読み)はなつらさき

日本歴史地名大系 「鼻連崎」の解説

鼻連崎
はなつらさき

現在の千浜ちはま花面はなづら付近に比定される。永正一七年(一五二〇)八月六日の高松社神田注文(中山文書、以下断りのない限り同文書)では、今川氏が高松たかまつ(現浜岡町)に「鼻連崎」「はなつら」などに所在する田地一六ヵ所を安堵し、「はなつらさき」の踏出分を新寄進している。各田地の納入責任者は「くにかの」と肩書され、当地には居住しておらず、新田開発かと推測される。三反四丈(一貫一四六文)の田地は検地増分として新たに寄進されており、天文二〇年(一五五一)二月二三日の今川義元判物によると、この増分は本来朝比奈あさひな(現浜岡町)専念せんねん寺分であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む