鼻高履(読み)ビコウリ

デジタル大辞泉 「鼻高履」の意味・読み・例文・類語

びこう‐り〔ビカウ‐〕【鼻高履】

つま先の高く上がった革製の浅沓あさぐつ奈良時代に用いられ、のちに僧侶専用となった。びこうぐつ。はなたかぐつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鼻高履」の意味・読み・例文・類語

びこう‐りビカウ‥【鼻高履・鼻広クヮウ履・鼻荒クヮウ履】

  1. 〘 名詞 〙 僧侶が法衣に合わせて用いる履(くつ)。革製で、先端を高く作った浅沓(あさぐつ)鼻高。びこうぐつ。はなだかぐつ。〔十巻本和名抄(934頃)〕

はなだか‐ぐつ【鼻高履】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鼻高履(びこうり)」の訓読み ) 前端の高く持ち上がった形につくられた革製の履物。はなたか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む