デジタル大辞泉
「鼻高」の意味・読み・例文・類語
はな‐だか【鼻高】
[名・形動]《「はなたか」とも》
1 鼻の高いこと。また、そのさま。「鼻高な(の)人」
2 得意そうであること。また、そのさま。鼻高々。
「―に、きらきらしきかたちにやあらむ」〈狭衣・一〉
3 天狗の異称。
「『神がくしに疑ひなし』『―さまだの』」〈滑・浮世床・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐たか【鼻高】
- 〘 名詞 〙 ( 「はなだか」とも )
- ① ( 形動 ) 鼻の高いこと。また、その人やそのさま。
- [初出の実例]「鼻高なる者の、鼻崎は赤みて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- ② 天狗の異称。
- [初出の実例]「暮は又嶺に声して鳥甲 麓の里は鼻高(ハナタカ)が飛〈元知〉」(出典:俳諧・阿蘭陀丸二番船(1680)雑)
- ③ ( 形動 ) 得意になること。自慢すること。また、その人やそのさま。
- [初出の実例]「はなだかに、きらきらしきかたちにやあらんとぞ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
- ④ 練歩の一つ。
- [初出の実例]「元日宴会〈略〉練作法有二・謂笏引・鼻高也」(出典:江次第鈔(1480頃か)一)
- ⑤ 「はなだかぐつ(鼻高履)」の略。
- [初出の実例]「相公亦有二御下一。左兵衛持二鼻高一。以著二御両脚一」(出典:蔭凉軒日録‐延徳三年(1491)正月二五日)
び‐こう‥カウ【鼻高・鼻広クヮウ・鼻荒クヮウ】
- 〘 名詞 〙 「びこうり(鼻高履)」の略。
- [初出の実例]「仁証著二鼻荒一参上」(出典:長秋記‐長承三年(1134)二月一七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鼻高の言及
【衣帯】より
…草履の類は,堂外および土間または石畳の堂内で用いる。沓の類はみな浅い突っかけ形式のもので,黒塗のものを鼻高(びこう),浅沓(あさぐつ),木履(きぐつ)などと称し,金襴を張ったものを草鞋(そうかい)と称する。草鞋は通常堂上でだけ使用するが,宗派によっては高僧が堂外で使用することもある。…
【人体測定法】より
…顔面では頰骨弓幅と顔面高から[顔示数]を算出する。前頭骨と鼻骨の境界点(ナジオンNasion)から鼻下点までの距離を鼻高,左右の鼻翼が最も外方に突出した点を結ぶ幅を鼻幅とよび,鼻幅/鼻高を[鼻示数]とする。角度では顔面角の測定がよく用いられる。…
※「鼻高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 